COLLECT STORE / コレクトストア | 通販 - 正規取扱店

STAY HOME キャンペーン

JOURNAL

【24AW/25SS】国内有数のファクトリーブランド『BATONER / バトナー』がつくるニットの魅力とは?

国内有数のファクトリーブランド『BATONER / バトナー』がつくるニットの魅力とは?

1951年の創業から70年以上、メイド イン ジャパンの感性を大切にし続けてきたニット製品会社『奥山メリヤス』。その自社ブランドとして立ち上がったのが『BATONER / バトナー』です。

社名は、バトンを引き継いでいく="技術を継承していく者"という意味があり、受け継がれてきた熟練の技術が詰まったハイクオリティなニットを生産しています。

コレクトストアでは2017年からお取り扱いを開始し、バトナーの顔である定番のシグネチャーニットは店頭でもECでも人気なアイテムです。

この記事では、そのシグネチャーニットを始めとするバトナーのニットをメンズ・レディース合わせて数点ご紹介します!

記事の最後には『COLLECT STORE / コレクトストア』ならではのお得なご購入特典もご案内しておりますので、そちらも併せてご覧ください。

国内有数のファクトリーブランド『BATONER / バトナー』がつくるニットの魅力とは?

見た目はシンプルなバトナーのニットですが、出来上がるまでに次の5つの工程を経て、私たちの手元に届きます。

1. KNITTING(ニッティング):糸からニットの原型となる各パーツ(前身頃、後ろ身頃、袖、襟)を編み上げていきます。
2. LINKING(リンキング):出来たパーツをひとつひとつ繋ぎ合わせます。手作業で繋げるので、つなぎ目が目立たず、柄合わせも正確です。
3. STITCHING(ステッチング):余分な糸をカットしたり、編地に戻したりすることで、見栄えも整い丈夫なニットに仕上がります。
4. PRESSING(プレッシング):最終仕上げにさまざまな型枠を使って熱や圧力を加えます。寸法地が変わらないよう、職人の技が必要不可欠です。
5. CHECKING(チェッキング):1~4の工程を経た後は、人の目で一枚ずつ確認します。

海外生産や機械に頼らず、培ってきたノウハウ、職人の手や目利きを活かして丁寧に作り上げること。これがバトナーニットの大きな魅力です。
では、当店取り扱っているアイテムを紹介していきたいと思います。まずはメンズのアイテムです。

バトナーニットのド定番『SIGNATURE CREW NECK』

バトナーといえば、定番のシグネチャーシリーズのクルーネックニット。八の字型の編み地が特徴で、ブランドを象徴するアイテムです。
ウール100%ですがチクチクしない肌触りで毛玉ができにくく、耐久性に優れたSOLID WOOLを使用。程よくゆとりがあり、リラックス感のあるシルエット。上品な編み地と絶妙なカラーは着る人の年齢を選びません。

SIGNATURE CREW NECK 首元
SIGNATURE CREW NECK 着用
SIGNATURE CREW NECK 着用
SIGNATURE CREW NECK レディース着用

定番のブラックやネイビーは持ってて間違いありません。毎年カラーバリエーションも豊富で他のカラーもつい買い足したくなります。

カラーバリエーション

レディースサイズはこちら

BATONER ニット一覧BATONER ニット一覧を見る

近年人気を高めている『SIGNATURE DRIVERS KNIT』

バトナーのアイテムの中でも密かに人気を博しているのがこのドライバーズニットのです。こちらは春夏仕様なので、綿100%のコットンニットで製作しています。アウターとしてはもちろん、ジップを上まで閉めて真冬はコートのインナーとしても活躍。サイズ感は上記のシグネチャーのプルオーバー型より着丈が少しすっきりしています。ポケットもなく無駄を省いたデザイン。幅広くスタイリング出来る一着です。
SIGNATURE DRIVERS KNIT - Black 首元ファスナー
SIGNATURE DRIVERS KNIT - Black ダブルジップ
SIGNATURE DRIVERS KNIT - Black 着用
SIGNATURE DRIVERS KNIT - Black 着用

カラーバリエーション

BATONER ニット一覧BATONER ニット一覧を見る

圧倒的な素材の良さを感じられる『BABY WOOL CREW NECK』

BATONERの定番シリーズのシンプルなニット。ノンミュールジングウールという、自然なままに飼育された羊から刈り取ったウールを使用しています。その中でもベビーカシミヤに引けを取らないハイクオリティな素材を厳選し、毛100%ですが肌への刺激が少なくやさしい着心地。ボリュームが出すぎず落ち感があるので、アウターの下に着てもゴワゴワしません。
BABY WOOL CREW NECK 首元
BABY WOOL CREW NECK 裾
BABY WOOL CREW NECK レディース着用

カラーバリエーション

レディースサイズはこちら

BATONER ニット一覧BATONER ニット一覧を見る

型崩れしない・チクチクしないを実現!『SOLID WOOL RIB CREW NECK』

バトナー定番シリーズのリブクルーネック。本シリーズのために開発したSOLID WOOLは、ウール特有のチクチク感や毛玉が出来やすいといったデメリットが無い快適な使用感。2023AWシーズンから、更に毛玉ができにくく取扱いのし易い風合いになっています。きれいな編み目と程よい厚みが絶妙に存在感を出してくれるので、スタイリングの主役になる一着です。
SOLID WOOL RIB CREW NECK - Greige 袖口
SOLID WOOL RIB CREW NECK - Greige 裾

カラーバリエーション

SOLID WOOLを使ったのレディースアイテムはこちら

BATONER ニット一覧BATONER ニット一覧を見る

型崩れしにくく保温性に優れた二重構造のニット『SOLID WOOL W-FACE CREW NECK』

BATONERの代名詞となっている定番シリーズのWフェイスクルーネック。毛玉ができにくくチクチクしない独自で開発したSOLID WOOLでつくられているので、ウールなのに取り扱いがしやすいという理想を叶えたアイテムになっています。Wフェイスならではのハリと丈夫さを活かし、ポケットも搭載。身幅にゆとりがあるのでゆったりと着用できます。

SOLID WOOL RIB CREW NECK - Greige 袖口
SOLID WOOL RIB CREW NECK - Greige ポケット

カラーバリエーション

SOLID WOOLを使ったのレディースアイテムはこちら

BATONER ニット一覧BATONER ニット一覧を見る

すっきりとした見た目の大人なニット『AGING WOOL SIGNATURE CREW NECK』

首がキュッと詰まったシルエット。生地が滑らかで程よくゆとりがあり、一枚で着用しても様になります。生地は、温度や湿度の管理を徹底して一定期間熟成させ、ウールの持つ膨らみを最大限に引き出したエイジングウールを使用。一見何の変哲もないニットですが、着る人にこそ分かるエイジングウールの良さ。ぜひ体感してみてください。
AGING WOOL SIGNATURE CREW NECK 首元
AGING WOOL SIGNATURE CREW NECK 裏地
AGING WOOL SIGNATURE CREW NECK 着用

カラーバリエーション

BATONER ニット一覧BATONER ニット一覧を見る

独特な風合いが楽しめる『BABY ALPACA KURUMI TENJIKU CREW NECK』

良質なベビーアルパカを絶妙な色差で染め分け、クルミ編みすることで独特の雰囲気に仕上げています。ヒップにかかるくらいのゆったりとしたシルエット。一見シンプルなニットですが単調になりすぎないのでコーディネートのアクセントになります。
BABY ALPACA KURUMI TENJIKU CREW NECK 背面
BABY ALPACA KURUMI TENJIKU CREW NECK 袖

カラーバリエーション

カーディガン

BATONER ニット一覧BATONER ニット一覧を見る

流行り廃りの無いシンプルなニット『HIGH GAUGE CREW NECK』

肌着にも採用されるほど軟かなスーパーファインメリノウールを、ハイゲージの編機でしっかりと度目を詰めて編立てたクルーネック。普遍的なデザインであるからこそ、最も基本的な技術を注いだシンプルなニットです。
HIGH GAUGE CREW NECK 背面
HIGH GAUGE CREW NECK 裏地

カラーバリエーション

BATONER ニット一覧BATONER ニット一覧を見る

くるりとまるまった襟がアクセントの『SUPREME LAMB ROLL NECK』

最高級ラムズウールにSUPER170’Sメリノウールを掛け合わせて作ったオリジナル素材を使用。ラムズウールならではの柔らかさ・弾力性・滑らかさを活かせるようラムズウールとメリノウールを黄金比でブレンドしたニットです。
SUPREME LAMB ROLL NECK 首元
SUPREME LAMB ROLL NECK 袖口

カラーバリエーション

BATONER ニット一覧BATONER ニット一覧を見る

高級素材でやわらかみのあるノルディック柄『MOHAIR NORDIC CREW NECK(レディース)』

ウールに加え、高級スーツにも使用するスーパーキッドモヘヤ、通常のアルパカよりも滑らかな質感のベビーアルパカの3つの素材を黄金比でブレンドした、バトナー定番のノルディックニット。温かみを感じられるやわらかい色の組み合わせがブランドらしい品のある表情をみせてくれます。
MOHAIR NORDIC CREW NECK (レディース) 着用
MOHAIR NORDIC CREW NECK (レディース) 着用

カラーバリエーション

BATONER ニット一覧BATONER ニット一覧を見る

冬らしい総柄ニットを良質な素材で『CEDER JACQUARD MOHAIR CREW NECK (レディース) 』

スーパーキッドモヘヤとメリノウールをブレンドした糸を、ローゲージでジャガード編みにしたニット。シダーウッド(杉の木)柄が目を引く一着です。モヘヤ特有の起毛感を味わえます。
CEDER JACQUARD MOHAIR CREW NECK (レディース)  着用
CEDER JACQUARD MOHAIR CREW NECK (レディース)  着用

カラーバリエーション

冬らしい総柄のニットはホリデーシーズンを一層盛り上げてくれます。ギフトでも喜ばれる一着です。

BATONER ニット一覧BATONER ニット一覧を見る

バトナーニットのサイズ感

定番のシグネチャーニットで見てみましょう。

メンズサイズ

【サイズ1】着丈:64 身幅:52 裄丈:82
モデルの女性は身長162cm。
バトナーサイズ1着用

メンズのサイズ1は身長が165cm以下の男性におすすめ。ただ、体格にもよるので心配な方はお問い合わせくださいね。また、袖が少し長くなりますが160㎝以上の女性にも◎。

【サイズ2】着丈:66 身幅:54 裄丈:83
モデルの男性は身長176cmの細身体系。
バトナーサイズ2着用
バトナーサイズ2着用

175cm以上の方は、基本的にサイズ3をお勧めしますが、画像のように着丈をコンパクトにすっきりと着るのが好きな方はサイズ2でも。

【サイズ3】着丈:70 身幅:56 裄丈:84
モデルの男性は身長176cmの細身体系。

バトナーサイズ3着用
モデルの男性は身長178cmの普通体系。
バトナーサイズ3着用

ルーズフィットで着れる程よいサイズ感。中に薄手のインナーを着てもごわつきません。ボトムとのバランスも取りやすいです。

レディースサイズ

【サイズ1】着丈:55 身幅:52 裄丈:74
モデルの女性は身長158cm。
バトナーサイズ1着用

レディースサイズのサイズ1は150cm台の方におすすめのサイズ感です。160cm以上の方はサイズ2をおすすめします。もう少しゆったりと着用したい場合はメンズのサイズ1がよいかと。

BATONER ニット一覧BATONER ニット一覧を見る

まとめ

今回はバトナーのニットについてまとめました。

アイテム一つひとつのクオリティの高さから、着る人のことを考えて丁寧に、そして長く愛用してほしいという思いを持って作っていることが伝わりますね。

創業から70年以上ニットを作り続けてきた職人の知識と経験が製品の中に活きていて、丹精込めて作り上げた見た目の美しさ、着用した時の着心地の良さは、熟練の技術の賜物です。

バトンのように受け継がれてきたその技術を、私たちが着用することで次の世代に繋いでいく。それが私たちの使命であるような気がします。

ぜひ今年のニットにバトナーを選んでみてはいかがでしょうか?

購入にあたって、何かご不明な点があればお問い合わせよりお気軽にご相談ください。

COLLECT STOREでのご購入特典

COLLECT STOREでは無料でギフトラッピングを承っております。

ギフトラッピング

そして、万が一サイズが合わなかったという場合でも会員様であればご返品や交換も承っておりますので安心です。

また、¥11,000(税込)以上のお買い物は送料無料。しかもお買い物金額に応じたポイントまで付いてきます。

 

記事監修スタッフ:sasaki
サイズ:176cm / 60kg
2014年入社。COLLECT STORE担当。
某ハイブランドでの勤務経験もある、モード寄りのファッション通。
ただしストリートや古着な時期もあったらしく、洋服には一家言持っている。


 
BATONERBATONER / バトナー商品一覧
COLLECT STORE コレクトストアCOLLECT STORE トップページはこちら
 

JOURNAL一覧を見る


Related Posts

このページのトップへ